メニュー

最新の記事

一覧を見る>>

テーマ

カレンダー

月別

吾喰楽家の食卓

読書の秋 

2013年11月15日 ナビトモブログ記事
テーマ:生活

8月上旬に町の図書館を利用し始めてから、100日が経った。
その間、10日に3冊くらいのペースで借りているので、読んだ本は約30冊になる。
今回、新刊書コーナーから選んだ3冊は、それぞれ異なった分野の本である。
『新版・歌舞伎十八番』(十二代目・市川團十郎)は、未知の歌舞伎に惹かれた。
『コミック版・どくとるマンボウ昆虫記』(北杜夫)は、若い頃に読んだ原作を懐かしんでのことだ。
『字幕屋に「、」はない』(太田直子)は、タイトルに興味をもった。

   *****

それぞれ面白く読んだが、特筆すべきは『字幕屋に「、」はない』である。
映画字幕の翻訳者が、仕事の舞台裏を、ユーモアを交えて書いている。
云われて気が付いたが、映画の字幕には、点(、)も丸(。)もない。
字幕は、のんびり読んでいたら場面が変わってしまうので、瞬時に意味を理解させなければいけない。
少ない文字数、スペースの活用、漢字・ひらがな・カタカナの使い分け・・・色々と工夫している。
おっと、「・・・」は、重宝でも多用はタブーらしい。

   *****

吾喰楽の料理は、見よう見まねであるが、要するに自己流である。
ブログの文章も自己流だが、解り易い文章を心がけているので、字幕翻訳との共通性を見つけた。
漢字・ひらがな・カタカナなどの使い方に、成功しているとは云えないが、気は遣っている。
もっとも、漢字を多用するきらいがあるので、注意しなくてはいけない。
今回の3冊は、書店で見かけても、多分、買わないたぐいの本ではあるが、大いに楽しめた。
これからも、図書館を活用して、読書の秋を謳歌したい。



拍手する


コメントをするにはログインが必要です

まこさんへ

吾喰楽さん

コメント、有り難う御座います。

借りていられる期間が2週間ですから、3冊はちょうど良い数です。
10日くらいで返却していますが、その時にまた借りるを繰り返しています。

・・・は、余韻が残るので必ずしも悪くはないのですが、「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんですね。

2013/11/16 07:33:29

読書の秋

まこさん

吾喰楽さん ペース良く本を読んでますね。
図書館は本を探すのも楽しいし、無料で借りられるからいいですね。
ついでに新聞や雑誌も読んでいます。

『字幕屋に「、」はない』の本は面白ろそうですね。
私もつい・・・を乱用してしまいます。
気をつけないと、いけません。

2013/11/15 21:40:54

風香さんへ

吾喰楽さん

コメント、有り難う御座います。

図書館へ通い始めた頃は、夏休み中でしたので、結構、混んでいました。
今は、仰せの通り、しーんとした空気です。

借りた本を返しに行くと、また借りますから、常にわが家には図書館の本があります。

残念ながら、我が町の図書館には、軽食喫茶はありません。

2013/11/15 14:27:45

図書館

さん

好きですよ。
あのしーんとした空気ながら、わくわく感と なんとも言われぬ癒し空間ですし。

館内に軽食喫茶もあり、ワンプレート600円軽食も利用します^^

2013/11/15 13:09:04

ウイールマンさんへ

吾喰楽さん

コメント、有り難う御座います。

図書館で借りるとタダですので、思いつくままに借りています。
つまらなければ、途中で読むのを止めればよい訳です。
買う場合だと、そうは行きませんよね。

ブログに役立つかは、疑問ですが。
昨日、料理の本を借りてきました。

2013/11/15 12:12:51

吾喰楽さん

ウイールマンさん

30冊も読んだんですね。それに色々な本を読まれてるみたいで、感心ですよ。

なるほどかなりのな雑学があるわけですね。

これからも読書の秋を堪能して、楽しいブログをお願いします。

2013/11/15 11:47:53

喜美さんへ

吾喰楽さん

コメント、有り難う御座います。

わが町の図書館にも、大きな文字の本がありました。
読み易くて、いいですね〜
喜美さんも、お読みになってみたら如何ですか。
でも、本の絶対数が少ないです。
発行部数が少ないからか、一般の本と比べると、かなり高価です。

2013/11/15 09:46:27

読書

喜美さん

昔は大好きでしたけれど 今は目が悪く新聞もままならないので ほとんど読みません テレビで見たり評判聞いたりです 図書館に大きな文字のがあるらしいですけれど 図書館に行くのもめんどくさくなりました

2013/11/15 09:41:10

PR







上部へ